fc2ブログ

京都競馬場(HORSE RACE IN KYOTO)

《競馬場を取材?》

京阪電車・淀駅を下車。エレベーターで改札を出ると、興奮のターフまで

80秒、70秒、60秒という横断幕が、われわれを迎えてくれました。


001_convert_20130128155431.jpg


002_convert_20130128155715.jpg

003_convert_20130128155628.jpg



改装されて、2階部分が直結しており、スムーズに入場できるようになっていました。

200円の入場券を購入。『いらっしゃいませ!』とのお嬢さんの声に元気をもらい、

いざ出陣!!!

7階建ての5階から上は指定席で別料金。

車いすでなら‘ボックス席’がおすすめと、案内所の方から情報をもらいましたが

1800円が惜しいので、4階の車いす優先エリアに向かいました。


004_convert_20130128160151.jpg013_convert_20130128161712.jpg014_convert_20130128161806.jpg


ご覧のとおり。風が強く、寒くて、ずっといる人はいませんでした。

発券の機械がすぐそばにあるので、また空いていることが多いので、一般の方が

競争中には、群がっていることもあるようです。

基本は禁煙ですが、このエリアは喫煙OKのため、我慢する必要もあります。


010_convert_20130128160942.jpg

009_convert_20130128160851.jpg



大型のスクリーンで、暖かく過ごせる場所が、シグネットホールです。

車いすのスペースがあり、暑さ寒さをしのげられるので嬉しいです。

競争の生を見たい時には、移動すればいいでしょう。





007_convert_20130128160706.jpg

012_convert_20130128161612.jpg

008_convert_20130128160804.jpg011_convert_20130128161034.jpg




4階からの眺めは悪くはありませんでした。

レストランや売店があちこちにあり、イベントでB級グルメの屋台もあるので楽しいです。

まあ 馬券が当たるのが一番楽しいですが・・・・・



015_convert_20130128161856.jpg017_convert_20130128161944.jpg


優先席のすぐ後ろにトイレがあります。

比較的きれいでした。

次は、ボックス席でゆっくりと観戦したいなあ。



スポンサーサイト



宇治茶 恐るべし

トラベルヘルパー準2級を取得しましたぁ

日本トラベルヘルパー協会(内閣府認証)の研修、検定を見事クリアーしてしまいました。
介護タクシーの業務にも役立つことが数多く、今後の方向性にご期待ください。

9月22日土曜日(秋分の日)
お客様と宇治川のほとりを散策して参りました。
166_convert_20120924211317.jpg

朝夕は涼しいのですが、日差しはまだまだ十分汗をかく程強い日でした。
世界遺産 『宇治平等院』
先頃、2年に渡る大修理に入ってしまいましたので、心なしか観光客は少なくて、特に修学旅行の
学生さんが見当たらなかったように思います。
観光地の皆様には、大変申し訳ないのですが、この時期にゆっくりと車いすで散策できると予測し
訪れたので、的中したことに満足してしまいました。

このブログにリンクしている、『匠の館』(宇治製茶組合)を訪問しました。

初めて、“お茶の淹れ方”を教わり、宇治茶のに触れることができて、感激しました。
例えると、《上等のかつをのだし》でしょうか。ちがうか?
残った茶葉にポン酢をかけていただきました。日本酒の肴になります。ほんまですよ。
グルメ番組なら、『うま~い!』にエコーがかかる位です。

桜、紅葉の季節もいいでしょうが、ちょっと汗ばむ時にもええと思います。
なんでか?
ちょうど、新そばも出始めてます。
宇治でそば?
そばなんです。
しかも 石臼挽きの十割そば

168_convert_20120924211609.jpg
169_convert_20120924211846.jpg

宇治橋東詰め、通圓(つうえん)と駿河屋の間を約40m歩いて左手に
『しゅばく(酒蕎麦)』
があります。
お仕事でしたので、岡山産、京都産の日本酒というわけには行きませんでしたが、テーブル席を
車いすのお客様ということで、やさしい観光客の方に譲って頂き、ほっこりとした気分で
茹であがる時間を楽しみました。

何かの情報で、繁忙期にここに来て、いい印象を持っていない人の意見を読みました。
今、この時季に来られてはどうでしょう。
とても美味しく、コシと香りを満喫できることを保障します。

席を譲ってくれて、ハザードランプのつけっ放しを知らせていただいた家族連れの方
ほんとにありがとうございました。

おいしいお茶淹れまへんか?

takumi01.jpg
京阪宇治駅から宇治橋東詰の駿河屋通圓(つうえん)の間(朝霧通り)を7,8分、宇治川を上がると左手に、『宇治茶道場 匠の館』が出現しました。喫茶店としても利用できますが、「お茶の淹れ方」「利き茶」「点て方」も要望に応じて教えてくれるのが面白いので、店員さんに取材しました。店員さんではなく、日本茶インストラクターだったのですが。

水曜日定休日以外で、予約制で承ります。とのことですが、車椅子での参加もできるようで、丁寧な応対に感銘を

受けました。トイレも見せて頂きましたが、車椅子のままのアプローチはちょっと狭いですが、キレイに清掃され

ていました。お店の少し先に車椅子専用トイレがあることも教えてくださいました。ホンマに感じがいいと言うの

は徳ですなあ。宇治と言えば平等院参詣と思いがちですが、今更聞けないお茶の淹れ方を教えてくれるのは、嬉し

いかぎりです。

詳しくは、HPをリンクしておりますのでご覧ください。

cyatsumi.jpg

uji02.jpg
宇治には「鵜飼」もあるのをご存知でしょうか?

女性の人気の鵜匠が2名おられて、6月からのシーズンを心待ちにしているのだそうで、宇治川の中州にある

中ノ島には鵜の小屋があり、鋭いくちばしをふりふり歩いていました。

福寿園石臼福寿茶寮

宇治神社を越えたところに(駅からは12~13分)『福寿園 宇治工場』もあります。ここでは食事もでき,手もみ茶づくりや石臼で抹茶作りも体験できるようでした。
車椅子でも可能なメニューがあると、案内の方が教えてくれました。場所によっては、車椅子のタイヤを
拭いてからの入場になるので、ご注意ください。


平日の良いお天気に散策するには絶好の場所です。もちろん車椅子でも、平坦な道が続くのでのんびりできます。

ただ、中ノ島に行くのは、平等院の近くからの方が楽かなと感じました。

まあ、『介護タクシーぱいん』をご利用いただければ、階段の障害も含めて解決しますので、ご依頼ください。

カンブリア宮殿』という番組で、トラベルヘルパーが紹介されましたが、予定では今月末に、その資格を取得します。『佐川アドバンス』という介護旅行会社と連携して、遠い近い関係なく、行きたいところに,なんとかして行って楽しんで頂くことが目的です。

そのために、これからも詳細に取材を実施してまいりますので、どうぞご期待ください。



山田池公園

枚方八景の一つ『山田池公園』を取材しました。
地図
向かって上が北の入り口・駐車場で、出屋敷方面です。南駐車場は市道・枚方藤阪線沿いにあり、田ノ口、JR藤阪
駅から来られます。
南入り口
JRから歩いて一番近い南入り口から入りました。(地図上では向かって右の下に、駐車場とは別の入り口があります)
すぐに車椅子用トイレを見つけてチェック。公園のものとしては、失礼かもしれませんが、キレイです。
掃除がきちんとされていました。後に判明するのですが、数多くの方が公園管理に携わっておられました。
園内のトイレは10箇所以上あり、すべて車椅子でアプローチできます。
トイレ
芝生を刈り込んでいる作業中で、皆さんお忙しい様子でした。写真を撮らせていただきかったのですが、当日は
夏日。言い出すチャンスがありませんでした。ご苦労様です。
芝
芝刈り
公園事務所で伺いました。
ヒーリングガーデナークラブ』という、高齢者や障害のある方が草花に触れ合いに参加できる活動をボランティアでされている組織があるそうです。ご家族のかたや介護されている方 いかがでしょう?
事務所のすぐそばから、北ゾーンにぬける橋がかかっています。
橋
山田池美月橋です。
眼下にはせせらぎを拝することができます。西側は現在整備中でした。
橋を渡ると、右手に『花木園
があり、これからが最盛期のつつじやこの間までいい香りがしていた梅が実をつけています。
さつき
青梅
交野の酒蔵が名前をもらっている『利休梅』が花を咲かせていました。この時期に咲くんですね。
利休
山田池公園というのは、元々かんがい用のため池だったそうですが、そう言えばこのあたりは池の多い地区です。
何年か前までは、ほとんど手付かずで、花と雑草が混在していたのを思い出します。
池
浮見堂
これからの季節は、ハナミズキ、ツツジ、ハナショウブで、アジサイ、スイレンと続いていきますので楽しみです。お天気がよければ(良すぎても暑くて辛いですが)半日は楽しめるので、お弁当持っていくのもいいかと。
南駐車場すぐに公園事務所があります。パークセンター少し大きい文字文字色と呼んで、AEDも設置されています。
120円均一のアイスの旗がひらめいています。
すぐ隣にバーベキューサイトがあり、休日には賑わうそうです。
今日は1組だけが楽しんでおられました。車椅子の方が1人いて、仲間の方と談笑されているのを見ると、気分転換
にもいいので、私の利用者様にも勧めてみようかなと感じました。
まあまあ料理も得意で、ダッチオーブンも持っております。
当然運転者は飲酒はできませんので、当方にお任せくだされば、安心してバーべキューが楽しめますよ。
事務所
パークセンターは、TEL 072-866-6132 枚方市山田池公園1-1
介護タクシーは『ぱいん090-8752-8104 でGOOD.

体験工房

日本国内で唯一の、江戸時代の鋳物工場
が、大阪府枚方市北東部の王仁(わに)公園の近くにあるのをご存知でしょうか?

JR学研都市線・藤阪駅から徒歩7分のところに、枚方市立・旧田中家鋳物民俗資料館がそれです。
名称が長い為覚えてもらいにくいからか、あまり宣伝もしていないため、知られていないようです。
入場は無料です。
毎週月曜と年末年始が休館日となっていました。

車椅子用のトイレも最近できたようでピカピカでした。ご案内お願いすると、丁寧に説明していただけました。
駐車場がなかったので、近くの公園のを利用させてもらいました。ただ平日のことなので、土曜、日曜、祝日は
問い合わせが必要です。

http://www14.ocn.ne.jp/~hirabun/
こちらがホームペジですので、ご覧ください。TEL 072-858-4665体験工房が面白そうです。『七宝焼き』はお手軽。(やってませんが)
車椅子の方にでも参加可能なメニューがありますので、ご興味のある方にはおススメです。

5月20日(日)展示説明会が無料であるようで、予約も不要とのこと。
鋳物工場の他にも、40から50年前の家具や台所風景が展示してあり、土間の匂いが懐かしい『昔』を
思い起こしてくれます。脳にいい影響を与えることは間違いありません。
鋳物2
鋳物

ご依頼いただければ、この件に限らず、お年寄りや障害をお持ちの方の観光のご相談も承ります。専門の『佐川アドバンス』との提携により、企画、立案が可能です。福祉車両が必要であれば『介護タクシー ぱいん』がご案内いたします。TEL 090-8752-8104

08 | 2023/09 | 10
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

介護タクシーぱいん(PINE,wheelchair-accssesible taxi)

Author:介護タクシーぱいん(PINE,wheelchair-accssesible taxi)
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR