OSAKA CASTLE(大阪城)
『大阪城公園』をご案内します。
「知ってる」方も多いでしょうが、
暫く行っていない方、車椅子で行きたい方のために。
これにアクセスすると全体像が見えます。
1、南側に駐車場があります。バスと乗用車の入り口がありますので、注意!!!
(60分 350円 まあまあか)
外濠を左に回って、「大手門」から入場します。その前にトイレに。
駐車場のすぐ隣にありました。


多機能トイレもきれいで、広かったです。
2、ほとんどが舗装されていて、がたごとすることなく、車椅子を進めていけます。
天守閣を探しながら、濠をながめて参ります。




濠越しに、遠くに生駒山が見えます。
3、左手に「NHK大阪支局」と「大阪歴史博物館」を見て、右に曲がると、
『大手前芝生広場』となっています。


広場から大手門を見ています。左右に松ノ木(pine tree)が配置されております。
なだらかなスロープですが、自走の車椅子には、ちょっと長い気がします。
Osaka Castle/>
4、「大手門、多聞櫓」の大きさには圧倒されます。写真では伝わりませんね。
ここに入ってすぐ左手に、「西の丸庭園」という、ひろーい庭?があるのですが、
先日、単車で危ないことする世界大会レースがあったばかりで、その後片付けで
入れませんでした。


大阪城には、外濠と内濠があります。内濠の中には、水を入れていない、空になっているのがあります。
5、「桜門」の前には、「豊国神社」があります。
ご存知のように、現在の大阪城は徳川が再建したものです。
大坂の世論は当時から、幕府にとっても脅威だってのでしょうね。


6、桜門のスロープは、かなり手ごわいですので、近くの観光客に手伝ってもらいましょう。
巨石の大きさに、改めて驚きを隠せませんので、ビックリしてください。

(じぇじぇじぇじぇじぇじぇ!)


6、やっと天守閣に近づいてきました。
ここまで、駐車場から40分かかっています。天守閣には、
車椅子ではエレベーターでいけます。見学には、約1時間はかかりますので
道中での写真撮影やお土産を含めると、3時間は必要かと。

エレベーターはこの位置に取り付けてあります。
天守閣には、16時30分までの時間制限があります。(間に合わず)
このあとの写真は
「日本アクセシブルツーリズム」の大阪編に詳しくあります。
http://www.japan-accessible.com/index.htm
《番外》
ここでは、ラジオ体操が行われているそうです。
旅の思い出に参加されても、いいのではないでしょうか?
こんな 感じでっす。

おしまい
「知ってる」方も多いでしょうが、
暫く行っていない方、車椅子で行きたい方のために。
これにアクセスすると全体像が見えます。
1、南側に駐車場があります。バスと乗用車の入り口がありますので、注意!!!
(60分 350円 まあまあか)
外濠を左に回って、「大手門」から入場します。その前にトイレに。
駐車場のすぐ隣にありました。


多機能トイレもきれいで、広かったです。
2、ほとんどが舗装されていて、がたごとすることなく、車椅子を進めていけます。
天守閣を探しながら、濠をながめて参ります。




濠越しに、遠くに生駒山が見えます。
3、左手に「NHK大阪支局」と「大阪歴史博物館」を見て、右に曲がると、
『大手前芝生広場』となっています。


広場から大手門を見ています。左右に松ノ木(pine tree)が配置されております。
なだらかなスロープですが、自走の車椅子には、ちょっと長い気がします。


4、「大手門、多聞櫓」の大きさには圧倒されます。写真では伝わりませんね。
ここに入ってすぐ左手に、「西の丸庭園」という、ひろーい庭?があるのですが、
先日、単車で危ないことする世界大会レースがあったばかりで、その後片付けで
入れませんでした。


大阪城には、外濠と内濠があります。内濠の中には、水を入れていない、空になっているのがあります。
5、「桜門」の前には、「豊国神社」があります。
ご存知のように、現在の大阪城は徳川が再建したものです。
大坂の世論は当時から、幕府にとっても脅威だってのでしょうね。


6、桜門のスロープは、かなり手ごわいですので、近くの観光客に手伝ってもらいましょう。
巨石の大きさに、改めて驚きを隠せませんので、ビックリしてください。

(じぇじぇじぇじぇじぇじぇ!)


6、やっと天守閣に近づいてきました。
ここまで、駐車場から40分かかっています。天守閣には、
車椅子ではエレベーターでいけます。見学には、約1時間はかかりますので
道中での写真撮影やお土産を含めると、3時間は必要かと。

エレベーターはこの位置に取り付けてあります。
天守閣には、16時30分までの時間制限があります。(間に合わず)
このあとの写真は
「日本アクセシブルツーリズム」の大阪編に詳しくあります。
http://www.japan-accessible.com/index.htm
《番外》
ここでは、ラジオ体操が行われているそうです。
旅の思い出に参加されても、いいのではないでしょうか?
こんな 感じでっす。

おしまい
スポンサーサイト