fc2ブログ

人生初の・・・

『くらま温泉』

お盆の8月13日、お客様のS様と京都市にある鞍馬へ1泊旅行に出かけました。

目的は、露天風呂に1回入りたいという,
たってのご希望の実現です。
(S様の許可を戴き掲載します)

蠏仙アア_convert_20130816115652


嵐山~清滝~竜安寺~金閣寺~上賀茂神社を通って、京都産業大学を過ぎれば

もうすぐに鞍馬に到着です。進行方向右手です。行きすぎないように。


CIMG5089_convert_20130826114653.jpg 鞍馬露天

くらま温泉はここだけです。露天風呂は旅館の敷地内にあります。

40代の支配人と下見の際挨拶した時に、概要をお話ししていました。

男子2名で介助するので、手を煩わせる心配はないといっておきました。

でないと、京都の旅館等は拒否してくることが多いからです。

いわんや盆シーズンをや。



鬟滉コ祇convert_20130816122323
繝。繝九Η繝シ_convert_20130816121223

天然あゆ、鴨、湯葉、お造り、天ぷら、南京のすり流し、レンコン饅頭とどれを戴いても

冷たいものは冷たく、温かいものは温かく、新鮮さを感じます。

露天風呂へのアプローチの写真がないのですが

(フェイスブックには投稿します)

露天風呂へは、33段の天然石の階段があり凸凹です、館内にはエレベーターがなく

22段の少し高めの階段で2階の部屋に入ります。


CIMG5085_convert_20130826113845.jpgCIMG5087_convert_20130826114248.jpg
CIMG5094_convert_20130826115055.jpgCIMG5096_convert_20130826115328.jpg


世間が36から38度の時にでも、エアコンをオフにしてぐっすりでした。

ということは、冬は寒いので覚悟してください。

朝食の湯豆腐。専用ポン酢とふき味噌昆布が、ご飯のおかわりを促進しました。



螟ゥ迢励→_convert_20130816121559CIMG5111_convert_20130826120418.jpg
CIMG5100_convert_20130826115804.jpgCIMG5099_convert_20130826115715.jpg
CIMG5104_convert_20130826120045.jpgCIMG5098_convert_20130826115623.jpg

ラッキーなことに、人出がまだ少ない時間でしたので、お土産も買えましたし

山門の前まで急坂ではありましたが、進みつつ写真を撮ることができました。


*終わりに*

くらま温泉のオーナーの指示のおかげで、予想もしなかった援助をいただき

また、食事の際にも、担当の方が便宜を図ってくださりと、『機転の利く』サービス

が印象的でした。

バリアフリーのハード面は、かなり厳しく、体力しか自慢できない私にとっても

芯から疲労を感じることになりましたが、S様には大変喜んで頂き、見たことのないような

笑顔を振りまいて頂いたことにより、疲れは良い汗に変わりました。

オーナーには、責めて館内のエレベーターを検討して頂きたいです。

もしどなたか車椅子で行かれる方、おられましたらご連絡ください。


大阪の夏は世界一 HOTTEST&HUMID SUMMER,OSAKA

《歓迎》
7月24日、午後2時、大阪・天保山岸壁に「SUN PRINCESS」
77,000㌧が着岸しました。

DSC_0039_convert_20130729112724.jpgサンプリンセス


なんということでしょう!!

船の全景が、陸からでは撮れません。


横浜を出発して、ここ天保山、鹿児島、香港、台湾、シンガポール。
豪華な旅が行われているのです。

(14:25)
下船口で待っていると、私のイエローのユニフォームをみつけて

「TAKAHIRO?PINE?」(ちょっとまちごてる)と手を差し出してこられました。
フィルモア様でした。
奥様と御友人夫婦との4名での旅行です。


オーストラリアからのお客様で、19日に東京まで飛行機。東京を観光後

前日18時に横浜を出発。帰宅のご予定は、8月10日とのこと。


《きっかけ》

そもそもフィルモア様は、『日本アクセシブルツーリズムセンター』の
所長であられる、木島英登(きじまひでとう)様の紹介です。

木島様は車椅子で世界中を飛び回り、車椅子での生活を余儀なく

されている方々に、希望と勇気を送り続けるだけでなく、

講演や執筆活動により、社会に多大な影響を与えておられます。



「大阪城」

さあ、旅程どおりに、大阪城、天神祭り、住吉大社と参りましょう!!

ん?様子がおかしい。聞けば、東京の観光でバテてしまい、

その上に今日の大阪の暑さ。「歩くのはもう嫌だ!!!!」と。

(15:10)

写真だけでもとなだめすかして、お連れしました。

DSC_0044_convert_20130729113128.jpg
DSC_0045_convert_20130729113252.jpg

外濠は桜や松の木が植えられているので、また当日は風もあり涼しかったのですが、

なにしろ、70歳前後のグループのため、無理はできません。

30分くらいで車に戻りました。

(16:00)
ここで急に難題を出してこられました。

「お寺や神社はもういいので、あなたのお勧めで、日本らしいところへ連れて行ってくれ」と。

みなさんならどうされるか教えてください。

さあどうしましょう?ない知恵を振り絞りました。

5分待ってもらい、日本らしいけど日本らしくないところでもいいですかと、

コリアタウン鶴橋商店街に行きました。

DSC_0049_convert_20130729113717.jpg
DSC_0050_convert_20130729113818.jpg

電動車いすの奥様は車中に残られましたが、あとの3名はウィンドウショッピングを

楽しんでおられました。フィルモア様は、これぞ日本ですよと

写真を撮りまくってました。

店員にスマイルを強要して、何も買わないので、不機嫌な顔をする人もいました。

私は、知らん顔してましたが。


(17:30)

「通天閣」

ご存知 串かつ『だるま』の前に駐車。

ここでしか見られない光景が広がっていたようで、写真の嵐、嵐。

女性の方は、鶴橋の呉服屋さんで購入した、派手なパンツで盛り上がっていました。


(18:50)

渋滞の中、すしバー(回転)を予約してのですが、ゆっくりできないとの判断で

港に帰ってきました。予定通りの時間です。

大阪の夏の恐怖を体験する数時間でした。

お別れには、夏以外の季節に、大阪、京都でお会いしたいと告げました。


postscript

1、オーストラリア人は、A(エイ)を(アイ)と発音すると聞いてました。

初めて本物を聞くと、実におもしろい。

 *東京にはどのくらいいたのですか?と聞いた時に

   3DAYS=3デイズが、3ダイズだったので、3人死んだのかと。


2、彼らは、われわれがアジア人であることに対して、自分たちは西洋人

とは言わなくて、ヨーロピアンと言っている。



短い時間でしたが、ホスピタリティは表現できたと感じています。
リピーターになってもらえるよう、情報をメールで送ります。
最後に、フィルモア様の無事のご帰宅をお祈りいたします。

OSAKA CASTLE(大阪城)

『大阪城公園』をご案内します。

「知ってる」方も多いでしょうが、

暫く行っていない方、車椅子で行きたい方のために。


これにアクセスすると全体像が見えます。

1、南側に駐車場があります。バスと乗用車の入り口がありますので、注意!!!
   (60分 350円 まあまあか)

外濠を左に回って、「大手門」から入場します。その前にトイレに。
駐車場のすぐ隣にありました。

CIMG5039_convert_20130609141103.jpgCIMG5040_convert_20130609141234.jpg
多機能トイレもきれいで、広かったです。

2、ほとんどが舗装されていて、がたごとすることなく、車椅子を進めていけます。

天守閣を探しながら、濠をながめて参ります。
CIMG5042_convert_20130609141547.jpgCIMG5043_convert_20130609141712.jpg
CIMG5044_convert_20130609141959.jpgCIMG5045_convert_20130609142129.jpg
濠越しに、遠くに生駒山が見えます。

3、左手に「NHK大阪支局」と「大阪歴史博物館」を見て、右に曲がると、
『大手前芝生広場』となっています。

CIMG5047_convert_20130609142427.jpgCIMG5048_convert_20130609142525.jpg
広場から大手門を見ています。左右に松ノ木(pine tree)が配置されております。
なだらかなスロープですが、自走の車椅子には、ちょっと長い気がします。


CIMG5050_convert_20130609142731.jpgOsaka Castle/>CIMG5051_convert_20130609142829.jpg


4、「大手門、多聞櫓」の大きさには圧倒されます。写真では伝わりませんね。

ここに入ってすぐ左手に、「西の丸庭園」という、ひろーい庭?があるのですが、

先日、単車で危ないことする世界大会レースがあったばかりで、その後片付けで

入れませんでした。


CIMG5052_convert_20130609142938.jpgCIMG5053_convert_20130609143033.jpg

大阪城には、外濠と内濠があります。内濠の中には、水を入れていない、空になっているのがあります。


5、「桜門」の前には、「豊国神社」があります。

ご存知のように、現在の大阪城は徳川が再建したものです。

大坂の世論は当時から、幕府にとっても脅威だってのでしょうね。


CIMG5055_convert_20130609143255.jpg
CIMG5054_convert_20130609143144.jpg

6、桜門のスロープは、かなり手ごわいですので、近くの観光客に手伝ってもらいましょう。

巨石の大きさに、改めて驚きを隠せませんので、ビックリしてください。

CIMG5061_convert_20130609144043.jpg

(じぇじぇじぇじぇじぇじぇ!)

CIMG5057_convert_20130609143547.jpg
CIMG5058_convert_20130609143650.jpg


6、やっと天守閣に近づいてきました。

ここまで、駐車場から40分かかっています。天守閣には、

車椅子ではエレベーターでいけます。見学には、約1時間はかかりますので

道中での写真撮影やお土産を含めると、3時間は必要かと。


CIMG5060_convert_20130609162721.jpg


エレベーターはこの位置に取り付けてあります。

天守閣には、16時30分までの時間制限があります。(間に合わず)

このあとの写真は

「日本アクセシブルツーリズム」の大阪編に詳しくあります。

http://www.japan-accessible.com/index.htm


《番外》
ここでは、ラジオ体操が行われているそうです。

旅の思い出に参加されても、いいのではないでしょうか?


こんな 感じでっす。

CIMG5059_convert_20130609162619.jpg


おしまい



京都 納涼床

文字色g" alt="CIMG5014_convert_20130523230706.jpg" border="0" width="200" height="200" />CIMG5013_convert_20130523230532.jpg
京都は四条大橋から川上に向かってです。
左手に5月から9月まで営業している『床』が立ち並んでおります。
*ランチの営業は、条例で5月と9月のみですので御注意*
CIMG5014_convert_20130523230706.jpg

京町家の構造上、車いすでの入店が可能な店舗は限られています。
そんな中、こちらからの問い合わせに、真摯に回答いただけた2店をご紹介します。


『よし菜』 http://yoshina.net/
CIMG4999_convert_20130523231251.jpg
営業中はここに、暖簾がかかっています。
児童公園の4軒北に上がったところにありますが、よーく見ていないと行き過ぎます。
京料理を提供している、正統派のお店です。

CIMG4998_convert_20130523231413.jpg
‘僕の写真いります?’とおっしゃいましたが、無理やりお願いしました。
一番最初に連絡いただき、ご意見を頂戴しました。

過去に苦い経験があり、あまり誰でも受け入れたくないとのことでした。
下見に来てくれて、構造やトイレを確認してくれるのは、大変ありがたいし、
THという人が付き添ってくれるのであれば協力したい。と言ってもらいました。
(THとは、トラベルヘルパーのことで、外出支援専門員です。詳しくは、日本トラベルヘルパー協会で検索)

CIMG4997_convert_20130523231508.jpg玄関で車いすを降りて、床までの通路と階段を通る必要があります。
許可をいただいて、車いすのタイヤの汚れを綺麗にすれば、
段差はTHなら問題ありません。


CIMG4991_convert_20130524124200.jpg
CIMG4989_convert_20130523231829.jpg
電動車いすは入れませんので、玄関で降りる必要があると思います。


CIMG4993_convert_20130523231711.jpg
女性用のトイレです。隣に男性用もありますが、
車椅子が入るスペースはありません。
壁に掴りながらであれば、くるっと回ってOKです。


降雨の場合
床の場合は、待避所として、隣接の屋内に用意されていますが、
こちらにはありませんので、確実に晴れの時でしか利用できません。




《先斗町 ことし》     http://www.kotoshi.jp/
CIMG5006_convert_20130523231951.jpg
児童公園から7軒南下したところに、唐傘の並んでいるお店です。
秋田の三梨牛という希少ブランドを岩焼きしてもらえます。

CIMG5000_convert_20130523232047.jpg
この階段だけが店内にあるだけです。
床が目的なので、電動では床へのアプローチが困難ですが、
店内なら段差はありませんので
無理なく利用できます。

CIMG5001_convert_20130523232225.jpg
雨が降ってきても、すぐ隣にテーブル&椅子席がありますので、安心して食事できます。

CIMG5005_convert_20130523232408.jpg
 
トイレは、車いすも通常サイズなら入れます。入ってそのまま締めることはできませんが、
町家にしてはゆとりを感じます。



納涼床の情報は、www.kyoto-yuka.com
で見ることができます。(リンクにもあります)
テーブル、椅子席の表示もあるので便利ですが、だからと言って車いすはOKとは
いきませんので,注意が必要です。

あと数軒の店にアプローチしましたが、やんわりと断るお店も多かったです。

ただ、以前と違い、生粋の京都人が経営できている『京料理』店は、限られております。
世界各国の料理を提供しているのが、今の先斗町を象徴しています。
バリアフリーの考えをお持ちのオーナーも存在していると思いますので、
今後調査していきたいと考えております。


ランチはリーズナブルで入りやすいのですが、
やはり、床の魅力は、日が落ちて、徐々に夜に移ろっていくのを味わって頂きたいです。
特に、祇園祭の前、梅雨の晴れ間が気持ちよくて
、個人的には大好きです。


*少し費用は必要ですが、舞妓さんも来てくれます。
折角の京都を味わうのに、彩を添えてくれるかもしれませんね。

京都競馬場(HORSE RACE IN KYOTO)

《競馬場を取材?》

京阪電車・淀駅を下車。エレベーターで改札を出ると、興奮のターフまで

80秒、70秒、60秒という横断幕が、われわれを迎えてくれました。


001_convert_20130128155431.jpg


002_convert_20130128155715.jpg

003_convert_20130128155628.jpg



改装されて、2階部分が直結しており、スムーズに入場できるようになっていました。

200円の入場券を購入。『いらっしゃいませ!』とのお嬢さんの声に元気をもらい、

いざ出陣!!!

7階建ての5階から上は指定席で別料金。

車いすでなら‘ボックス席’がおすすめと、案内所の方から情報をもらいましたが

1800円が惜しいので、4階の車いす優先エリアに向かいました。


004_convert_20130128160151.jpg013_convert_20130128161712.jpg014_convert_20130128161806.jpg


ご覧のとおり。風が強く、寒くて、ずっといる人はいませんでした。

発券の機械がすぐそばにあるので、また空いていることが多いので、一般の方が

競争中には、群がっていることもあるようです。

基本は禁煙ですが、このエリアは喫煙OKのため、我慢する必要もあります。


010_convert_20130128160942.jpg

009_convert_20130128160851.jpg



大型のスクリーンで、暖かく過ごせる場所が、シグネットホールです。

車いすのスペースがあり、暑さ寒さをしのげられるので嬉しいです。

競争の生を見たい時には、移動すればいいでしょう。





007_convert_20130128160706.jpg

012_convert_20130128161612.jpg

008_convert_20130128160804.jpg011_convert_20130128161034.jpg




4階からの眺めは悪くはありませんでした。

レストランや売店があちこちにあり、イベントでB級グルメの屋台もあるので楽しいです。

まあ 馬券が当たるのが一番楽しいですが・・・・・



015_convert_20130128161856.jpg017_convert_20130128161944.jpg


優先席のすぐ後ろにトイレがあります。

比較的きれいでした。

次は、ボックス席でゆっくりと観戦したいなあ。



08 | 2023/09 | 10
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

介護タクシーぱいん(PINE,wheelchair-accssesible taxi)

Author:介護タクシーぱいん(PINE,wheelchair-accssesible taxi)
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR